僕は今本当にありがたい事にドラムを仕事にし好きな事で生きてく事が出来ています。
でもそれは特別な事ではなく、むしろ自分の好きな事を仕事にする事が人のあるべき働き方なのかなと思います。
僕の若い生徒さんの中にも、ドラマーやバンドをして音楽の道を進んで行くのか、就職して安定した仕事につくのか、好きな事で生きていくのか0か100の「二択」に迫られている人がいます。
つまりやりたい事を仕事にするのであればその収入の比率を100%やりたい事で稼がなければならないと思い、それが出来ないのならやりたい事や好きな事は「趣味」でやるものだと思い込んでいるように思います。
もちろんやりたい事でいきなり生活する事は不可能なので両親や先生を納得させるのは難しいし、就職して安定する事を選択するのではないでしょうか。
そして時間が経って年を重ねるごとにやりたくない事で忙しくなってしまい、残念ながら夢を諦めてしまう人いると思います。
僕にはカメラマンの友達がいるのですが、その人は就職し別の仕事をしながらカメラマンの仕事やっています。
その友達は今現在「カメラで生活する」事は出来ていないけど、カメラで「お金を稼ぐ」事は出来ています。
お金を貰って仕事として責任を持ちながら技術や知識を磨き人脈を増やして、ゆくゆくは今の仕事を辞めカメラマンとして独立すると決めているそうです。
やりたい事の収入の比率が今は10%だとしても、ちゃんと勉強をし続けて自分のブランドを確立して少しずつ積み重ねていけば100%となる可能性が十分にあります。
つまり500円でも10000円でも依頼してくれた人が満足してその対価としてお金を払ってくれたのなら十分仕事として成り立ってるし、その満足してくれる人数や価値を上げていければ年齢関係なく好きな事を仕事にしていけるのではないでしょうか。
「音楽で食べて行くのは無理。。」
「お金を取るような技術じゃない。。」
他人がなんと言おうと、自分はダメだ、自分には出来ないと最終的に決定してるのは『自分』なので、
「音楽で生きていくためにはどうすればいいだろう」
「お金を貰うにはどうすればいいだろう」
と常に考えることが行動に繋がっていきます。
僕はドラム講師なのですが、もちろん始めからドラム講師やドラムの演奏で生活費や食費を稼いでいたわけもなく、他の仕事をしながら少しずつその比率を大きくしたと言う感じです。
ドラム教室や先生は全国にたくさんいるし、僕より技術や知識も経験も豊富な先生はたくさんいらっしゃいます。
つまり凄いライバルがたくさんいます。
そこで大事なのはその他の先生を追い越す事や、負けないようにする事ではなく、森谷先生から教わりたい!と思ってもらえることだったり、この人の叩くドラムは信頼できる!同じ情報でもこの人の言う事なら全面的に信頼ができる!と言った【自分のブランドを確立する】事が大切になってくると思いました。
ではどうすれば自分のブランドを確立できるのかと考えたとき、僕の場合は自分の出来る範囲でとにかく思い付く事はやってみました。
ドラム講師から始まり、YouTubeのレッスン動画や、『スタジオラグへおこしやす』の寄稿、毎日のSNSでのプチレッスン動画、ドラムの発表会、ドラムセミナーその他諸々。このブログだってそう。最近では公式LINE@ も始めてみました。
とりあえずやってみる事で何も反応がなかったり失敗に終わると、何がうまくいかなかったのがわかるし、そこから勉強するべきこと、練習するべき事がありありと見えてきました。
もちろん1回や2回で上手く行くはずがないので、イベントならとにかく10回開催する事を目指してやってみたり、毎日発信する事ならとりあえず3ヶ月はやってみる。
行動したら「成功したか」「失敗したか」の結果がかならず出るから、じゃあ次はどうしたら良いかがわかるようになりました。
それは目に見える数字的な結果であることもあるし、自分のスキルアップを実感できることもある。
去年よりも喋るの上手くなったなとか、1つのイベントに対してかける精神力も少なくなったなとか、濃いレッスンが出来るようになったとか成長を実感出来る事は色々あります。
そして続ければ『関西のドラム講師の人』『レッスン動画の人』『セミナーやってる人』『Twitterの動画の人』など、【ブランドが確立されていく】のだと思いました。
ブランドは自分で確立するものというものではなく、人から認知されることによって確立されるものだと言うこともわかりました。
では人から認知されるためにはどうすればよいか。
それは『発信し続ける事』です。
今はSNSの力は凄くて、「誰でも」自分を発信出来ます。
自分の事を興味持ってもらうためには自分で自分を発信しないと誰も見つけてくれません。
もちろんこれはSNS上だけの話じゃなく、自分はこんなヤツだ!とアピールしないと誰も自分を見てくれません。
つまり「お仕事のご連絡お待ちしてます」と何もせず待っていても無駄だと言う事です。
そして言うまでもなく、何か新しい事を始めたり、周りと違う事をしようとすると必ず周りから足を引っ張られます。
ドラム講師になると決めた時は
「お前には無理だ。」
「自分より上手い人が来たらどうするの」
「もっと勉強してからにするべき」
などと散々言われたし、YouTubeを始めた時は当時YouTuberと言う言葉も無かった時で、カメラの前で必死に喋ってる姿は周りからは「キモい」と言われたし、僕がアップする毎にすぐさま低評価を押してくる人や意地悪で否定的コメントも沢山書き込まれました。
中島みゆきの“ファイト”の歌詞で
『闘う君の歌を闘わない奴らが笑うだろう』
と言う歌詞の通り、とりあえず人を否定したり人の揚げ足を取ろうと必死になる人は決まって「行動しない人」「チャレンジしない人」なので、そう言うのレベルの低い人に構っていると体力も精神力も無駄なのでとにかく無視する事です。
どんなに批判されても無視され続けてもその都度考え工夫して発信し続けることが大切なのです。
最近ではTwitterでも「毎日動画を配信する!」と決めている人は多いですが、1年続いている人は少ないでしょう。
自分にできる事をコツコツとやっていけば自分のブランドが確立されていずれ収入になっていくと思います。
例えその割合が0.2%だったとしても、好きな事に熱中している時間は本当に楽しいです。
そして努力や工夫でその比率を上げていけるかもしれません。
僕は講師としての収入が主ですが、演奏としての収入、イベント企画での収入なども割合としてあります。
そしてこれからは教則本や書籍など、書く仕事もやりたいなと思い、いままさにこのブログで練習をしています。
今は書く仕事では収入0ですが、こちらも少しずつその比率も上げていければなと考えています。
「好きな事を仕事にする」事は特別な事ではなく、少し気楽に考えて「今できる事」から始めてみてはいかがでしょうか。